2016年3月2日水曜日

「双峰貫耳」の用法

今日の話は、「ああじゃない、こうじゃない」色々意見が分かれるかもしれないので、ただのメモとして適当に流してお読みください。

昨日火曜日のお教室で「双峰貫耳」を練習していて…

「普段他のお教室では、(右蹬脚のあと)足が上がったまま両腕を下ろしきて払いなさいって習った気がするんですけど、今先生がされた感じだと、右足を着地させる強さと連動させて手を払ってるように見えたんですけど、足はいつ下げるんですか?」と質問してみました。

疑問を感じたのは用法の解釈が違うためでした。

日本連盟では、蹬脚のあと、相手の頭を両手で押さえて下ろしてきて、足でたたき割る、という解釈だとのこと。

先生の解釈では、頭を押さえる前に相手は手を出してくるだろうと考える。手を払う動作は相手の両腕を払っています。そのとき、片足で立っているより両足で踏んでいる方が強く相手を払うことができる。伸びてきた相手の両腕を下に払い、そのまま両拳は相手の腕の内側をなぞってこめかみを絞めます。

「検定や大会はどうしたらいいでしょう?」と聞いたら、まぁ、定式は弓歩になって相手のこめかみを絞めるタイミングなので、それまでの過渡動作は多少の違いも許容されるでしょう、とのことでした。


ちなみに、質問の話で横道にそれましたが、その日練習したのは、「双峰貫耳」で拳を作るとき、小指から握ってみましょう、という話。小指から握ることで、腕が内旋しやすくなり、また、足の指も連動して動くので、身体全体を使いやすくなるそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿